里神楽の演目の解説

 
参考文献
 羽森神社『越後石曽根八剣神社の御楽』、
 二田物部神社
       『わが郷土に行わるる御神楽のお話』
 山室田島神社『往昔を今に伝える里神楽』

 別山多岐神社『神楽舞の数々』
 新道鵜川神社『鵜川神社の神楽』

 

 庭清(ていせい)手勢(ていせい)
    宮清
(みやきよ)
宮清め・にわはき・宮開の舞・翁舞と言う所もあります。
 天照大神(あまてらすおおかみ)が天岩戸にお隠れになった際、天児屋根命(あめのこやねのみこと)が、 ヌサをもって清められたとの事により最初に舞って祓い清める舞です。
 また、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)が黄泉国(よみのくに)のけがれを去らんとして、筑紫の日向に行かれ、清い川の流れに身をひたし禊祓(みそぎばらい)をなされ身も心もすがすがしくなられた時、生まれました神が祓戸四柱大神(はらいどはしらおおかみ)等であります。
 古来からお祭りの最初に心身の罪けがれを祓って清浄になる祓いの神事の舞です。


三番叟(さんばそう)参場(さんば)
 能楽の祝言曲、式三番で、第一に千歳が舞い、第二に翁が舞った後、三番目に狂言方が出てつとめる老人の舞。
 黒い面をつけて舞うところから、その面を言う。能から、歌舞伎、人形浄瑠璃に移入し、序幕の前に祝儀として舞うもの、これが神楽に移ったのかもしれない


盆舞(ぼんまい)(ぼん)鏡造(きょうぞう)
 両鏡・両造とも言い舞。
 神前の鏡を形どって名付けた(二面鏡とも言う)とも、石凝姥命(いしこりごめのみこと)が天香具山の胴をもってやたの鏡を造られたが、意にみたぬ為再び同型の鏡を造られ、何れが良いか照らし合わされ、優れた方を奉げられたとの神話による舞。


大黒舞(だいこくまい)大黒(だいこく)
 福の神の舞
 
福の神として信仰され、五穀豊穣を祈る大黒天が右手に小槌、背に福袋を背負い高雅に舞います。 そして、愚か者の下童(ヒョットコ)がとび入りにより、神の仕事を懸命に習う所作が見せ場となる 


三本切龍殿(さんぼんぎりりゅうでん)
 剣の舞・龍田とも言われております
 
奈良県の竜田川という土地にある竜田明神という神社に竜田姫とその姫を守る剣が祭られています。昔その剣で舞を舞ったのが最初で竜田(龍殿)の名として現在に伝わっています
 


宇寿面(うずめん)鈿女(うずめ)おすめ

 うず面・薄面・おかめと言う所もあります。
 天照大神(あまてらすおおかみ)が天岩戸にお隠れになったとき、岩戸の前で天鈿女命(あまのうずめのみこと)が舞をまわれ、天照大神(あまてらすおおかみ)を岩戸の外へ招き出し、世の中に明るさと平和を取り戻した、その岩戸の前の舞
 


稲刈舞(いねかりまい)五穀舞(ごこくまい)
 五穀豊饒の舞、五穀成就、所によっては田神とも言う。
 五穀豊饒を祈るもので、田打ちより、すじまきから刈り取り、籾をこき落とし、臼でつき米にして俵に詰めるまでを動作に表し舞うもので、少々道化た所作も入る


三宝(さんぽう)児屋根太玉(こやねふとたま)
 三方・児屋根太玉・小屋根・諸羽・諸葉とも言う。
 三宝を奉げて舞い、舞人は米を散じ、太平を喜びます。
 受大神(保食神)が五穀を天照大神(あまてらすおおかみ)に奉げますと、天照大神(あまてらすおおかみ)は深くお喜びになり、特に稲を天児屋根命(あまのこやねのみこと)にこの”ゆにわ”の稲穂を種として、国民は代々食すべきであると仰せられ、天津神に供された後、自らも聞召されたと言う神話の舞。


(ゆみ)弓舞(ゆみまい)山幸(やまさち)
 小弓の舞、小弓遊・神遊とも言います
 
天岩戸の前にて天岩彦命が弓矢を持ち世の太平を祈られた舞
 
また、大山祇命(おおやまづみのみこと)が、日毎弓矢を持ち諸方の山々を渡り、悪者や 山を荒らす鳥獣を退治された為に、山々は良く茂り作物も良く実る様になったのだと言われています 


奈曽利(なそり)
 雙龍舞・剣舞とも言います。これは舞中にひざまづく所があるためです。
 鹿島・香取の神が、天孫降臨に先立って、大国主命(おおくにぬしのみこと)から、国土を譲り受けの御使いをされ大功をたてられ、天孫と共に下られて後も国土平定に武勇を振るわれた。 その様子を形どった舞
 


一本剣(いっぽんつるぎ)稲田(いなだ)大蛇舞(おろちまい)須佐能剣(すさのおつるぎ)
 猿田舞・素戔鳴尊・須佐之男命・大蛇退治とも言います。
 素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、八岐(やまた)の大蛇(おろち)を退治された、また日本武尊(やまとたけるのみこと)が賊を征伐のご難儀と勇ましい有様を形どっての舞。


太刀取り舞(たちとりまい)
 三人舞。八岐(やまた)の大蛇(おろち)退治に似せた舞。
 巫女が太刀を持って現われ、その太刀を取ろうとする悪神、酒が出て、巫女が悪神に太刀を奪われる。 須佐之男命(すさのおのみこと)が現われ、太刀を取り返し、巫女に渡す。 悪神がだまされたと知り、奪い返そうとするが、須佐之男命(すさのおのみこと)に立ちふさがれ遂にあきらめる。


蛭子(ひるこ)魚釣り(うおつり)海幸(うみさち)弘湖(ひろこ)

 鯛釣り舞、福神遊び、恵比寿舞、ゑびす舞、釣舞とも申しまして、縁起のよい、目出度い舞です。
 大国主命(おおくにぬしのみこと)の長子、事代主命(ことしろぬしのみこと)は釣りが好きであり、国ゆずりされて後は、身も心も晴れ晴れと楽しく釣りをされたと言います。
 海の守護神として尊ばれており、蛭子とは、体のこなしが上手だから申したとの事です
 


(さかき)青木(あおき)岩戸開(いわとひらき)天狗(てんぐ)
 天孫降臨の際、猿田彦命(さるだひこのみこと)が榊をもって悪神を追い払われた。
 天照大神(あまてらすおおかみ)が天岩戸からお出ましになった時に、神々が嬉しさのあまり榊を取り、舞い狂われたと言う、喜びの有様を形どったか、その時、太玉命(ふとだまのみこと)が、真榊(まさかき)を持って勇ましく舞われた。
 また、天孫降臨の際、猿田彦命(さるだひこのみこと)が先導されこの国に下られましたが、道中で榊をもって悪神を追い払われた。その様を形どったともされています。


稚児舞(ちごまい)
 古くは、神は幼い童子の姿を借り降臨するとされ、また、祭りの場で神の依り代となり、清浄無垢な心身を持ち、神を表現する役にも任じた
 
稚児舞は、その神態を示す一つの舞といわれ、可憐清楚な舞は、京・宮廷舞楽の流れを残しているとも言える


花懸の舞(はなかけのまい)
五節花遊びの舞
  稚児が天冠、舞衣をつけ、花と鈴を手にして舞う優雅な舞で、四方と中央を五節の舞歌で舞い込む姿は神々しい限りです


幣束(へいそく)・太平楽(たいへいらく)・青白(せいはく)
 太平楽・奏幣・御幣の舞とも言います。
 岩戸開の際、天児屋根命(あまのこやねのもこと)が幣を捧げて天下泰平を祈った。
 また、天皇陛下より神様にお奉げになる幣帛をお取次ぎ申し上げる作法を舞にしたものとも言われる。


玉取舞(たまとりまい)・菅原(すがわら)
 三韓・だうきゅうの舞・どうこうの舞・曲玉・醜女と言う所もあります。
 今から千300年ほど前、僧道鏡が大逆無道の企てをした事、また、その時分、新羅の僧道行が熱田神宮の草薙剣を盗み取ろうとした悪行と、忠臣和気清麻呂との忠誠を盛り込んだ舞。


羽返し(はねかえし)・扇子舞(せんすまい)
 羽衣の舞と言う所もあります
 伝説『天の羽衣』に天女が漁師から羽衣を返して貰ったお礼に天女は羽衣の袖も軽やかに美しくひる返し、舞いつつ天に昇って行ったと言う。
 また、天岩戸が開き、天照大神(あまてらすおおかみ)がお出ましを喜んで羽を返しつつ、舞う姿を表したとも言います


鹿島の舞(かしまのまい)

 国津神和順復命(くにつかみわじゅんふくめい)の舞。
 タケミカヅチの神・フツヌシの神が荒ぶる神々を鎮め、国土を平定する舞で、武神面、毛頭をつけ、太刀を持って戦いを交え、切り合う勇ましい姿の舞です


雑木太宝(ぞうきだいほう)・万歳楽(まんざいらく)・餅つき舞(もちつきまい)

 万歳楽・造杵大宝・造杵大砲・造木大方・造杵大王と言う所もあります。
 この舞は一種の余興のようにも見えますが、二神の問答によって、それぞれの神の生い立ちやご任務やお持ちになる持ち物の由来と用途が明らかになって、終わりに丑寅(東北)の方向より吹いてくる災気を鎮めて、世の中を平和にそして作物も豊に実らせて下さるという、大変意義深い筋書きになっています


大剣(だいけん
 天の神様方は、伊邪那伎(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)男女二柱の神に、『この漂っている国を整えて、しっかりと造り固めよ』と仰せられ、立派な矛をお授けになりました。
 そこで、伊邪那伎(いざなぎ)の命が下界をかき回し、その矛を上げると先から落ちたしづくが、淤能碁呂島(おのころじま)と言う、日本で最初の島になったと言う神話に基づいた舞と言われています


玉神(たまがみ)
 酒盛りと言うところもあります。
 天津神(まつかみ)(天を治められる神)の命令で、伊邪那伎(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)男女二柱の神が、淤能碁呂島(おのころじま)に降りて、天の御柱と八神殿を建て、たくさんの神々をお生みになり、弥栄(いやさか)えられたという神話に基づく舞歌のある二人舞です


醜女の舞(しこめのまい)
火の神をお生みになった際のやけどで亡くなった、伊邪那美(いざなみ)の命を追って、夫の伊邪那伎(いざなぎ)の命が死者の国である黄泉(よみ)の国へ行かれたが、自分の醜い姿を見られた伊邪那美(いざなみ)の命の怒りに触れ、両者の争いとなる様子を舞ったもの