人生を楽しむためのお手伝い                                      →サイトマップ

弓道の専門店、宮川弓具運用しています。人生を楽しむためのお手伝いをするサイトです。





弓 道



弓矢さんのブログ

当店ホームページ

矢作り工房

弓   道


『犬追物(いぬおうもの)』

犬追物


走る犬を馬上から弓矢で射て優劣を競う武技。文献上の初見は1207年(『明月記』承元元年)で、当初は京洛(けいらく)を中心に催されていたようであるが、その直後には鎌倉にも伝えられており、以後室町時代にかけて、武士の必須(ひっす)の武技として盛んに行われた。この間に故実が整うとともに大規模となり、室町時代には諸役も増え、射手は36騎、犬150匹を本式としている。馬場は弓杖(ゆみづえ)70杖(じょう)(1杖約2.27メートル)四方に垣を巡らし、その中に直径1杖の小縄と、4杖の大縄とよぶ同心円を設け、大縄の外周には際(けずりぎわ)と称する幅1杖半の色砂を敷く。射手は際に馬を乗り入れ、小縄内で放った犬を大縄内、さらにはその外までも追って射、検見(けんみ)が優劣を判定した。射手36騎の場合、12騎ずつ三手に分かれ、一手につき10匹の犬を4騎ずつ交代に射るが、最初の1匹は見逃すのを故実としている。これを15回行う。射手は行縢(むかばき)をはき、犬射籠手(いぬいこて)をさすのが特徴で、は犬を殺傷しない犬射蟇目(いぬいひきめ)を用いる。室町時代末期以降は衰退、江戸時代に入って島津家で再興され、同家は1646年(正保3)以来、江戸でもたびたび興行しているが、明治に至って廃絶した。


[ 日本大百科全書(小学館) 執筆者:宮崎隆旨 ]