人生を楽しむためのお手伝い                                      →サイトマップ

弓道の専門店、宮川弓具運用しています。人生を楽しむためのお手伝いをするサイトです。





弓 道



弓矢さんのブログ

当店ホームページ

矢作り工房

弓   道


『鉄鏃(てつぞく)』


鉄製の矢尻(やじり)(鏃)。
弓矢は新石器時代以来の主要な武器・狩猟具の一つであるが、鉄器時代に入って矢の先端に鉄鏃を着装するものが現れ、その威力は飛躍的に増大した。鉄鏃は、矢柄(やがら)(篦(の))に差し込む茎(なかご)(篦代(のしろ))をもつもの、逆に矢柄を差し込む管状のソケット((きょう))をもつもの、そしてこれらをもたないものとに分けられる。有茎のものは主として葦(あし)や竹などの矢柄に着装され、茎やをもたないものは木などの矢柄の先端を割ってそこに挿(はさ)んで使用されたと考えられるが、鏃を挿んだ短い木製矢柄をさらに竹製矢柄に差し込んでいる例もある。鏃の刃部の形態は多種多様であるが、重く細長い形のものは貫通力に優れ、広い刃をもつものは損傷力があり、鑿頭(のみがしら)式のものやY字形のいわゆる雁股(かりまた)式のものは切断の効果をもつ。殺傷力を増すために逆刺(かえり)を有するもの(腸抉(わたくり)式)や、基部の片側ないし両側に小爪(つめ)をもつものもある。東北アジア、朝鮮、日本などでは、鳴鏑(なりかぶら)を着装することも行われた。日本では弥生(やよい)時代以来各種の形態の鉄鏃が使われているが、古墳時代中期に細長い長頸(ちょうけい)式のものが現れ、以後これが主流となった。


[ 日本大百科全書(小学館) 執筆者:渡辺貞幸 ]